発達障害と、仕事と、受験と、時々不登校。生きづらい親子が自分達らしい生き方を見つけるには。

ADHD持ちの私と、程度は違えど同じ特性持ちの娘2人。上手くいかないことばかり、でも楽しく生きていきたい。そんな日々を綴ろうと思います。

不登校からの転校。

小学校低学年の次女は、学校生活で起きたある事件をきっかけに、登校することができなくなりました。

現在も、不登校真っ最中です。


元々明るく天真爛漫で、お友達が大好きで、学校が好きだった娘。ADHDという特性上、授業に集中することはなかなか難しかったけど、お勉強も好きで、頑張っていました。

学校側の『このくらいであれば普通級で問題ない』との判断で、普通級で過ごしておりました。


しかし、次女はやはり、普通級で過ごすには特段配慮が必要な部類であり、

今年度は介助員の先生も配置されなかったことから、全面的に担任の先生頼みでした。しかし担任の先生はまだお若く、経験に乏しい様子であり、娘が困ったときにフォローがされていない様子があったので、私は毎日、いつか何か起きるのではないか、と不安を抱えながら娘を送り出していました。もちろん担任の先生とはまめに連絡を取り、細かくお話していたつもりでした。


悪い予感は的中。娘は学校生活で起きたことがトラウマとなり、PTSDと抑うつ状態になりました。


娘に起きてしまったことを、当初学校側は非常に軽く考えており、きちんとした初期対応がされませんでした。残念なことに、娘の通っていた小学校は、今どき珍しいほどに発達障害を持つ生徒に対する体制が十分でなく、学校全体として理解が低かったのです。それが、娘の身に事件が起こったことで初めて明るみになりました。私が学校にかけあっても、学校の反応は糠に釘状態。仕方なく私は、藁にもすがる思いで、管轄の教育委員会、通院先の病院、県の教育指導機関など、様々な専門家に相談し、何とか次女のためにできることはないか探しました。仕事を長期的に休み、次女の看護に専念することにしたのです。そうしないと、私自身も共倒れしてしまいそうでした。


次女が泣きながら私に言ったことは、『本当は学校に行ってみんなとお勉強したいし、前みたいに楽しく過ごしたい。でもできない。それが苦しい。』

私は、死ぬほど辛い思いをした学校に、いつか戻らなければいけない、という思いが次女を苦しめているのではないか、と思いました。

だったら、転校しちゃえばいい。あんな辛い思いをした学校に、もう二度と行かなくていいんだよ。

そう話すと、次女の様子が少しずつ、ミリ単位ずつではありますが、穏やかに変化していきました。


不登校からの転校には賛否両論あるのは承知の上です。新しい学校に行き、また上手くいかなくなる可能性もあります。

けれど、今次女に必要なことは、環境を変えること。それしかないと思いました。


3校ほど、別の市町村の学校を見学しに行きました。

驚いたことに、学校が違えば、発達障害児に対する体制も理解も全く違うのです。同じ公立でも。

現在の学校よりもずっとずっと、娘を安心して通わせられそうな学校にめぐり逢うことができました。


現在も、娘は自宅療養をしながら、定期的な通院と、週1回の心理療法に通っています。

元気な日もあれば、死にたいと言って塞ぎこむ日もあり。それは仕方ないことなので、そういう日は無理をさせず、ゆっくり休ませることにしています。一進一退を繰り返しながら、時間はかかっても少しずつ、本来の彼女らしさが取り戻せたらいいなと思っています。

受験は大変。

私には2人の娘がおり、娘2人とも程度は違えどADHDと診断されています。

その長女が、今、大学受験真っ最中です。


発達障害者にとって、受験はとてもハードルの高いものです。ADHDは、特性ゆえに集中力が切れやすく、やる気を持続させることが難しい。気持ちの切り替えが苦手なので、一度やる気を落としたら、そこから取り戻すのも、なかなか大変です。段取りが極端に苦手なので、計画的に学習し受験の準備をするのも、困難を極めます。しかし、発達障害だからといって、受験においては何のハンデもありませんので、工夫をしながら、なんとか準備をすすめていくしかありません。


長女は小さい頃からとにかくのんびりタイプで、いわゆる『不注意優勢型』です。努力をすること、努力を持続することはとても苦手でしたが、理解だけは人一倍早かったため、勉強はできる子供でした。小中学生くらいまでは優等生で、高校も地域トップの進学校に入りました。

しかし大学受験ともなると、膨大な範囲の学習を求められ、科目数も劇的に増えるため、受験勉強は計画的に取り組まなければなりません。長女はそこで見事につまづきました。これまで何度も全国模試などを受けて、返ってきた結果に愕然とすることもあったのに、翌日には結果が悪かったことなどケロッと忘れてしまうので、悪かった試験の結果表ほどすぐ目につくところに貼り、危機感を思い出させるようにしていました。


直前の集中のみでこれまでやりこなして来た長女にとって、受験はひときわ長く苦しいものに感じたようです。


先日、運命の大学入試センター試験がありました。見事に、目標としていた得点率より10%も低い点数を叩き出しました。


国公立大学二次試験に向けて、あと1カ月。発達障害のある長女にとって、受験勉強は、自分の特性·弱点と向き合い戦うことでもあります。


母親の私が協力できることとして、分子栄養学を学習&実践し、栄養面から娘をバックアップしています。


どのような結果になるかはわかりませんが、凸凹親子でも結果を出せるように、親子二人三脚で頑張りたいと思います!

はじめに。

はじめまして。

凸凹母のPink☆Keyです。


小さな頃から、自分は他の子とは違う『何か』があると、そう感じながら生きてきました。


とても傷つきやすい上、自分の感情のコントロールが上手くいかず、自分を持て余して疲れてしまうこともしばしば。しかし、それが何故なのかわからなくて苦しんだ子供時代。


自身の特性から、いじめっ子の標的になり、仲間はずれにされたり、バカにされたり、えこひいき教師にあからさまに差別されるのは日常茶飯事でした。それゆえ、子供の頃からなるべく目立たないよう、埋もれて生きていくことに全身全霊を傾けていました。人間関係もすぐに上手くいかなくなるので、人との深い関わりは極力避けるようにしてきました。


時代と共に、『発達障害』に対する認知度が少しずつ変化し、多くの著名人がカミングアウトする中で、自分の生き辛さの正体も、もしかするとこれだったのかもしれない!と思い、夢中でいろいろな本を読み漁り、それは確信に変わりました。


幸い、良いお医者様に出会うことができ、様々な検査を行った結果、初めてADHDと診断された時は、長年の胸のつかえがスッと楽になったような気持ちでした。


診断が下りた時には、私はすでに2人の子供の母親でもありました。

子育てが上手くいかないのは、私がだらしなく、ダメ人間であるからだと思っていたのですが、

自身の特性と向き合うことで、行き詰まりやすい弱点を知り、少しでも楽になるための工夫なども考えらるようになりました。


まだまだ、日々奮闘している最中ですが、このブログを書くことで同じような障害を抱えている方の息抜きになったり、発達障害に関心のなかった方にも少しでも知るきっかけになって頂けたら嬉しいです。

どうぞ宜しくお願い致します。